波佐見焼陶器市「波佐見陶器まつり2024」の混雑状況は?混雑回避方法についても紹介!

地域情報
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

2024年のGWが始まりました。

近年は旅行に行きたい場所としても人気上昇中の長崎県。

そんな長崎県でも人気の波佐見焼の陶器市となる『波佐見陶器まつり2024』

人気の陶器やお店ではなかなか見られない陶器を目指して『波佐見陶器まつり2024』に行ってみたいけど『混雑状況はどうなの?』『混雑を少しでも回避したいんだけ』という方もいらっしゃいますよね。

そこで今回は波佐見焼の陶器市『波佐見陶器まつり2024』の混雑状況や少しでも混雑を回避する方法について紹介させて頂きます。

この記事が参考になる方
  • 波佐見陶器まつり2024の混雑状況が気になる方
  • 波佐見陶器まつり2024の混雑を少しでも回避したい方

この記事で分かること
  • 波佐見陶器まつり2024の混雑状況予想
  • 波佐見陶器まつり2024の混雑回避方法

以下の構成で進めたいと思いますので、気になる部分からお読み頂ければと思います。

「波佐見陶器まつり2024」の混雑状況は?混雑回避方法についても紹介!

ゴールデン期間中に開催される『波佐見陶器まつり』は毎年30万人ほどの人が訪れる人気のスポット。

そんな『波佐見陶器まつり』は例年初日が混み合いますので、今年も初日の4/29(月)は多くの人で混雑することが必至です。

なぜ初日が混み合うかというと、期間中に展示される陶器の数には限りがあり、最終日には販売される陶器も減ってきますので、お目当ての陶器や掘り出し物の陶器をGETしやすいのが初日となる訳で、多くの人が訪れるということになります。

ではどの時間帯が混雑するかも気になりますよね?

どの時間も混み合うのですが、混雑するピークの時間帯としては12時~14時頃となる傾向にありそうです。

続いては、開場時間の9:00~12:00、14:00~17:00という時間帯になるかと思います。

近くに住んでいる方や宿泊している方は早い時間にこれるのですが、九州内の他県の方たちは家の用事を済ませて、お昼ご飯も兼ねて来場される方も多く、朝早く来られた方たちと被ってしまう、時間帯が一番混雑する傾向かと思われます。

波佐見陶器まつり2024の概要としては以下です。

波佐見陶器まつり2024概要
  • 開催期間:2024年4月29日(月)~2024年5月5日(日)
  • 営業時間:9:00~17:00
  • 会場:本会場_やきもの公園、第2会場_波佐見・有田IC入口(4/27~5/5)
       他_マルヒロガレージセール、西ノ原エリア、白山陶器アウトレット倉庫(4/27~5/5)
  • 入場無料

画像引用元:波佐見陶器まつり公式HP

波佐見陶器まつりでの高速道路の混雑状況は?

普段は比較的交通量の少ない長崎自動車道ですが、GW期間中は近くで有田陶器市も開催されているため、どちらの会場の最寄ICとなる波佐見・有田IC出口はもちろんのこと、波佐見・有田ICから武雄JCTまでの区間でも渋滞となります。

今年のNEXCO西日本の渋滞予測としても、長崎自動車道では波佐見・有田ICを挟む、多久IC~武雄JCTの下り区間において、波佐見陶器まつりの初日となる4/29(月)はおおよそ、7:30~11:00で10km未満、11:00~13:30で10~20km、13:30~14:30で10km未満の渋滞を予想しています。

それ以外の日にちでいくと、5/3(金)9:00~12:00で10km未満、5/4(土)9:30~12:30で10km未満、12:30~14:00で10~20kmの渋滞が予想されています。

やはり初日は大人気という事が高速道路渋滞予測からしても読み取れますね

波佐見陶器まつりの出店の混雑状況は?

波佐見陶器まつりでは約150のお店や商社が出店しており、人気のお店では整理件が配られて、入場制限も出てきます。

一足先に本会場や第2会場とは別に、各々のお店で陶器市を開催している人気店もあり、初日となる4/27(土)には既に混雑が発生しているのが伺えます。

特にマルヒロのガレージセールは毎年大人気で整理券も販売されており、初日は朝6:30から整理券が配布されるほどの人気ぶりです。

マルヒロガレージセールやHasami Porcelainアウトレットは時間帯によっては1~2時間待ちも当たり前になってきますので、白山陶器さんなどの人気店を見て回ろうという方は、ディズニーランドに行くつもりで望まないと心が折れてしまうかと思いますので、心してかかりましょうw

白山陶器さんは今年は事前予約や入場チケット購入は行っておらず、早い者勝ちとなりますが、混雑状況に応じて入場制限を行う様です。

本会場においても、natural69、aiyu、石丸陶芸(mignon)、西山、翔芳窯などの人気ショップもブースの中で混み合うことが予想されますし、状況によっては入場制限もある可能性があるので、先ずはお気に入りのお店を目指してみましょう。

波佐見陶器まつり専用駐車場の混雑状況は?

波佐見陶器まつりでの専用駐車場は全部で以下の8ヵ所あります。

場所距 離利 用 可 能 時 間駐車台数トイレ備考
長崎キャノン 駐車場2.6km4/29 8:00~17:00
上記以外8:30~17:00
1500台シャトルバス有り
波佐見町総合文化会館1.4km8:30~17:00200台×4/29のみ
シャトルバス有り
甲辰園グラウンド750m8:00~17:00350台雨天時利用不可
上山建設 駐車場450m8:30~17:0040台
東小学校 校舎・グラウンド350m8:30~17:00300台
東小学校 体育館350m8:30~17:0040台×
波佐見町講堂300m8:00~17:00100台
工業組合横72m8:00~17:00100台
距離は駐車場から本会場までの距離となります

画像引用元:波佐見陶器まつり公式HP

距離はありますが、長崎キャノンの駐車場台数は1500台と一番広いので、こちらが一番入りやすいのではないかと思います。

波佐見町総合文化会館は4/29(月)のみ利用可能となってますので、それ以外の日を訪問予定の方は中注意してください。

長崎キャノンと波佐見町総合文化会館からはどちらも会場から1km以上離れていますが、現地から無料シャトルバスが出ているのが助かりますね。

なお、シャトルバスは長崎キャノン駐車場からは4台、波佐見町総合文化会館からは2台でピストン輸送しているとのことです。

どうしても近くに駐車したいという方は『波佐見陶器まつり』公式HPにて駐車場の空き状況が分かるので、そちらで距離の近い順に検索すると良いかもしれません。

一番近い工業組合の駐車場は駐車可能台数が100台と多くは無いので、早朝から来られえている方ですぐに満車になる可能性が高く、それ以外の近い場所でも300mはあるので、陶器を買って戻る際のことを考えたら、シャトルバスがある長崎キャノン駐車場が良いかもしれませんね。

波佐見陶器まつりシャトルバスの混雑状況は?

シャトルバスの運行開始は基本的に8:30からとなるので、その前に来ている方は、最初のバス(長崎キャノン駐車場:4台、波佐見町総合文化会館:2台)に乗れない可能性はあります。

渋滞が無ければ10分程度で帰ってくるのですが、周辺道路が混雑しだしたら、20~30分待つことも出てくるかと思います。

ピークを迎えるお昼の時間帯もバスに乗るだけで、30分以上待つ場合があるかと思います。

尚、有田駅からの会場までのシャトルバスも20分間隔で運行していますので、電車で来られる方はこちらのシャトルバスを利用することになりますが、こちらも駅からシャトルバスに乗る方の列が出来るので、場合によっては1時間待ちの時もあるかと思います。

※有田駅からのシャトルバスは500円/人(高校生以下は無料)が必要となりますのでご注意下さい。

画像引用元:波佐見陶器まつり公式HP

波佐見陶器まつりの混雑回避方法は?

大人気の波佐見陶器まつりで混雑を回避するのは難しいのですが、少しでも混雑を回避する方法としては以下の点があげられます。

  • 早朝に出かける(開場前に現地に到着しておく)
  • 電車を使う
  • 中日の平日を狙って行く
  • 雨の日を狙って行く

小さいお子さんがいる家庭やどうしても早起きが苦手という方にはハードルが高いかも知れませんが、ピーク時間に渋滞に巻き込まれたり、駐車場探しに時間がかかったり、入場制限で待たされたりとなると、どうしも時間を要してしまうので、眠い目をこすってでも早起きして混雑を回避するのが良いと思われます。

電車を使えば高速道路や周辺道路での渋滞に巻き込まれることは無く、時間も読みやすいので混雑を回避するには有効な手段だと思います。

但し、大量の陶器を購入予定の方は持ち運びが大変なので、大きめのリュックと緩衝材を準備しておくことをお勧めします。

仕事の関係で中日がお休みではない人には難しいのですが、旗日を避けると少しは混雑を回避できますよ。

ここも注意点としては、お目当ての品物が売切れる可能性があるので、どうしても人気の商品を購入したいという方は、すこしでも早い中日か初日を狙って行きましょう。

雨の日は靴や服が濡れてしまうのでテンションが下がり気味ですが、通常より人が減るのは間違いないと思われますので、濡れるよりお混雑が嫌いだという方は、天気予報をみながら雨の日を狙って行ってみるのもよいかもしれませんね。

今年は初日の4/29と4/30は雨時々曇りの予報(4/27時点)なので、4//30の中日が一番狙い目かもしれませんね。

尚、雨の日に行く場合はリュックを覆えるカッパを着て、目当てのお店に一直線で行くことをお勧めします。

まとめ

以上、波佐見焼の陶器市である『波佐見陶器まつり2024』の混雑状況予想や混雑回避方法についいては紹介させて頂きました。

波佐見陶器まつりは人気のあるイベントでもあるので、どうしても混雑は避けられない状況です。

人気商品が真っ先に購入できる初日の4/29(月)は一番来場者が大ことが予想されます。

お目当てのある人は早い時間から入場されますが、家庭の都合や遠くから来られるかたも多い為、時間的には、早い時間から来た人と家の用事を済ませて遠方から来られる人が重なる、12時~14時が混雑のピークを迎える時間といえそうです。

高速道路の渋滞としても初日の12時~14時の時間帯は10~20kmの渋滞予想がNEXCO西日本からも発表されています。

どうしても混雑を回避したい方は、中日や雨の日の早朝から移動するか、それらの日に電車で移動することで、少しでも混雑を回避できるかもしれません。

おしゃれで可愛い商品が多い波佐見焼を是非とも楽しんでください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました