宇美八幡宮での安産祈願は予約が必要?いつが良いのか申込み方法等もご紹介

地域情報
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

福岡県での安産祈願(戌の日参り)といえば、子安の杜宇美八幡宮が有名。

毎年4月中旬ごろに行われる子安大祭や、戌の日には多くの参拝客で賑わう神社です。

安産の神様として親しまれる宇美八幡宮での安産祈願を考えているけど、予約は必要?申込み方法は?初穂料はいくら?戌の日じゃなきゃダメ?などなど色んな疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

今回はそんな方の疑問解消に向けて、奥様の実家が宇美町にあり、毎年初詣にも行ったり、我が子の安産祈願をしていただいた管理人が宇美八幡宮の安産祈願についてご紹介させて頂きます。

この記事が参考になる方
  • 宇美八幡宮での安産祈願について知りたい方
  • 戌の日の宇美八幡宮の状況を知りたい方
  • 戌の日の概要や日程を知りたい方

この記事で分かること
  • 宇美八幡宮安産祈願の申込み方法
  • 宇美八幡宮安産祈願の初穂料
  • 戌の日の由来や日程
  • 子安の石の取扱い方法
  • 戌の日の宇美八幡宮の混雑状況
  • 宇美八幡宮の駐車場
  • 宇美八幡宮お土産

以下の構成で進めたいと思いますので、気になる部分からお読み頂ければと思います。

宇美八幡宮での安産祈願は予約が必要?

宇美八幡宮で安産祈願を行って頂く際は事前予約は不要です。

当日の9:00~17:00まで受付可能となってますので、祈願を行ってもらいたい時間帯より30分程早く受付に行くようにしたら良いかと思います。

混雑する戌の日はもう少し早めが良いかもしれません

宇美八幡宮安産祈願の予約はできない?

せっかっくの祈願だから時間を決めて予約してから行きたいという方もいらっしゃるかと思います。

そんな方の疑問に答えるべく、宇美八幡宮の社務所に確認してみたところ、予約は受け付けられないとのことでした。

安産祈願の予約が出来るところはないの?

それなら他の神社で安産祈願の予約をしたいという方もいらっしゃるかもしれませんので、福岡県の安産祈願で有名な神社にて予約ができるところをさがしてみました。

結果としては以下です。

名称事前予約TEL所在地
産宮(さんのみや)神社092-322-4159糸島市波多江
淡島(あわしま)神社093-371-8428北九州市門司区奥田
日峯(ひのみね)神社093-603-1775北九州市八幡西区浅川
二兒(ふたご)神社0930-42-0281京都郡みやこ町犀川
宇美八幡宮×092-932-0044粕屋郡宇美町
筥崎宮×092-641-7431福岡市東区箱崎
全国総本宮水天宮×0942-32-3207久留米市瀬下町
大宰府天満宮×092-922-8225太宰府市宰府
住吉神社×092-291-2670福岡市博多区住吉
香椎宮×092-681-1001福岡市東区香椎

宇美八幡宮安産祈願はいつがいいのか申込み方法等もご紹介

続いては、安産祈願はいつがいいの?当日にどの様に手続きを行えばいいの?初穂料は?いつ祈願してもらうのがいいの?戌の日の混雑状況は?といった様な疑問にお答えしていきたいと思います。

安産祈願はいつがいいの?

風習として安産祈願は妊娠5ヶ月目の最初の戌の日が良いとされています。

以降で戌の日の由来やいつの戌の日が良いか等を説明させて頂きます。

戌の日の由来は?

戌の日とはその名の通り、犬を由来としたものになります。

犬は通常1回の出産で5~10匹ほどの子犬を出産する傾向にあり、1匹あたりの出産時間はおおよそ30分~60分と短く、多くの子犬を出産するといことが、安産の象徴とされたとの言い伝えがあります。

戌の日っていつ?

「戌」という字を見てピンとくるかたもいらっしゃるかと思いますが、この戌は十二支の戌であり、十二支は年や月、日にち、時間を示すものでもあります。

「草木も眠る丑三つ時」って耳にしませんか?

ここにも干支の丑(うし)が入ってますよね。

因みに丑は午前2時、三つ時は30分を示します。

話はそれましたが、戌の日も十二支と関連しており、12日間隔で定められています。

2024年の戌の日は以下となります。

1月 11日(木)赤口、23日(火)赤口 7月 9日(火)先負、21日(日)先負け
2月4日(日)赤口、16日(金)先勝、28日(水)先勝 8月2日(金)赤口、14日(水)大安26日(月)大安
3月11日(月)先負、23日(土)先負 9月7日(土)赤口、19日(木)赤口
4月4日(木)先負、16日(火)仏滅28日(日)仏滅10月1日(火)赤口、13日(日)先勝、25日(金)先勝
5月10日(金)赤口、22日(水)赤口11月6日(水)先負、18日(月)先負、30日(土)先負
6月3日(木)赤口、15日(火)友引、27日(日)友引12月12日(木)仏滅24日(火)仏滅

2024年の大安戌の日は8月しかありませんね。

戌の日の宇美八幡宮は混雑する?

結論、混雑します。

普段は程よい参拝者でゆっくりと境内を見て回れる宇美八幡宮ですが、さすが安産祈願で有名な場所でもあるので、戌の日の宇美八幡宮は他県からの参拝者や妊婦の方のご家族・両家のご両親も一緒に祈願されたりするので、駐車場が満車になるほどの混雑ぶりです。

駐車場での待ち時間は混雑状況によるので一概には言えませんが、15分から30分といった感じでしょうか。

効率良くいきたいという方は、受付をされる方が先に車を降りて、神事の時間と駐車場に入れそうな時間を確認しながら、事前受付を行う方法もありかと思います。

車が停めれずに神事に間に合わなかったということが無いようにだけはしてくださいね

安産祈願は戌の日じゃなきゃダメ?

結論としては戌の日以外でもOKです。

安産祈願の風習として妊娠5ヵ月目(16週目)の最初の戌の日に妊婦さんのお腹に腹帯を巻いて祈願していたというもので、必ずしもその時の戌の日に祈願をしてもらわなければダメというものではありませんのでご安心下さい。

出産という新しい生命の誕生を前に風習に合わせて祈願して頂きたい気持ちがあるのも分かりますが、共働きが多い現代ですし、妊婦さんの体調の波もあると思いますので、無理のない日にちに祈願してもらうのが良いかと思います。

安産祈願は戌の日以外でも行われていますので安心してください。

宇美八幡宮安産祈願の申込み方法は?

では当日どの様に申込するかを説明させて頂きます。

当日は本殿に向かって左にある授与所(お守りを売っている所)にて受付を行います。

受付の際には受付用紙にお名前(妊婦の方)、住所、年齢を用紙に記載します。

腹帯をお持ちの方は用紙記載前に受付の方に腹帯をお渡しすると、用紙に記載している間に腹帯に御朱印を押印して頂けますよ。

御朱印はだいたいお腹の部分に押印頂けます。

申込用紙に記入し初穂料を納めたら、腹帯と縁起物を受け取れます。

お腹の御朱印は赤ちゃんにご利益がありそうですよね♪

安産祈願に腹帯を持参した方が良い?

結論としては必須ではありません

ただ、既に腹帯を持っている方であれば、御朱印を押印後に一緒に祈願して頂けて、縁起も良いので持参するにこしたことは無いかと思います。

腹帯を持ってないけど、押印付きの腹帯が欲しいという方、宇美八幡宮でも腹帯が準備されているのでご安心下さい。

冒頭にも記載した通り、初穂料を1万円納めると、受け取れる縁起物の中に腹帯もはいってますので、その腹帯に御朱印を押印頂けますよ。

尚、腹帯は以下3点より選択することが可能です。

宇美八幡宮で販売している腹帯のタイプ
  • さらし(宇美八幡宮のキャラクター刺しゅう入り)
  • ガードル式の補助帯
  • ワンタッチ式の補助帯

さすが子安の杜 宇美八幡宮ですね

宇美八幡宮安産祈願での初穂料は?

宇美八幡宮の初穂料は5000円以上です!

何故5000円以上かというと、宇美八幡宮公式HPのQ&Aに記載されているから。

ご祈祷料(初穂料)は5,000円以上のお納めを頂いております。

引用元:宇美八幡宮HP

もう、かれこれ15年以上前になりますが、私も5000円を納めさせて頂きました。

初穂料を納めると以下の記念品を頂けますよ。

初穂料を5000円を納めて頂ける記念品
  • お守り
  • 絵馬
  • 安全運転ステッカー
  • ガーゼタオル
  • エコバッグ

じゃぁ、5000円以上とあるけどいくらが良いの?と思う方もいらっしゃますよね。

ここはもう気持ちの問題なので一概には言えませんが、目安?としては1万円かと思います。

1万円の祈祷料を納めた方は、寿腹帯というさらしが進呈品としてついてきます。

初穂料を10000円を納めて頂ける記念品
  • 寿腹帯
  • お守り
  • 絵馬
  • 安全運転ステッカー
  • ガーゼタオル
  • エコバッグ

神主さんが寿腹帯に妊婦さんの名前を手書きして、祈願後に渡してくれるようです。

宇美八幡宮安産祈願での子安の石って?

安産祈願を終えたら、本殿に向かてって左奥に進んでください。

左手に天然記念物である、樹齢2000年ともいわれている、見事な楠の木を楽しみながら、更に先の「湯方社(ゆのかたしゃ)」の周囲に奉納され積みあがっている石のことを「子安の石」と呼びます。

子安の石は「安産の鎮め」とされており、安産祈願を受けた妊婦さんが石を持ち帰って、無事にお子さんを出産出来たら、新しい石を探して、その石にお子さんの生年月日、お名前、性別、体重などを記載して、末永く健康でいられるように、持ち帰った石と一緒に奉納する習わしがあります。

まとめ

以上、宇美八幡宮で安産祈願の予約が必要か、宇美八幡宮で安産祈願を行う際の申込方法や初穂料、その他気になるポイントを紹介させて頂きました。

まとめは以下になります。

まとめ
  • 安産祈願の予約は不要で当日の9時~17時まで受付可
  • 安産祈願は必ずしも戌の日で無くても良い
  • 受付は本殿に向かって左にある授与所にて申込用紙に記載する
  • 受付で腹帯を渡すとお腹の部分に御朱印を押印してもらえる
  • 腹帯の持参は必須では無く宇美八幡宮でも購入可
  • 宇美八幡宮の初穂料:5,000円~10,000円が相場
  • 初穂料が10,000円になると腹帯が記念品としてついてくる
  • 安全祈願が終わったら子安の石を持ち帰る
  • 無事に出産したら新たな石に赤ちゃんの氏名等を記載し、持ち帰った石と一緒に奉納する
  • 戌の日の宇美八幡宮は混み合う(駐車場が満車になることもある)

宇美八幡宮で安産祈願をご検討されている方の疑問にすこしでも答えられたら幸いです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました